ページの先頭です
メニューの終端です。

美味しいカレーができるまで

[2013年12月13日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

おいしいカレーができるまで

 
 カレーに使う材料は 前の日にとどきます。



  嵐山町の畑で取れた
    にんじんがとどきました。

 


 にんじんやタマネギなどの皮は
   はじめ 皮むき機で むきます。

 ゴロゴロ 機械が回って むけていきます。





      仕上げは 調理員さんが
      包丁できれいにむきます。 
    
 
 
  


  ほうちょうで「四つ切り」にしたにんじんを
   機械に入れて

  「いちょう切り」にします。

       
               釜に具材を入れます。


            はじめに 肉をいためます。   
          次に にんじんとタマネギです。
      

           よいしょ!!!

          よく まぜながら いためます。
           
   他のいろいろな具材も入れていき   
          よく まぜながら いためます。
   
     一つの釜 およそ 五百人分の材料です。

       カレーのルーを入れます。

         ルーは2種類 まぜて作ったものです。
 
         ほかにも ホールトマトなど
          カレーの種類によって 
         いろいろな調味料を
        「かくし味」として入れていきます。   

     できあがり!



  学級ごとに 
  食缶に入れていきます。

お問い合わせ

埼玉県 嵐山町役場教育委員会 教育総務課学校給食センター

電話: 0493-62-6127 ファクス: 0493-62-6127


美味しいカレーができるまでへの別ルート