認知症の方への対応について学びませんかNo.2
[2021年4月26日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
埼玉県 福祉部 地域包括ケア課が制作した動画を紹介します。
高齢化が進む中、令和7年(2025年)には、高齢者の5人に1人が認知症になると推計されており、地域での温かい見守りが重要と言われています。
誰もが住み慣れた嵐山町でいきいきと暮らしを続けることができるよう、認知症への理解を深め、認知症の方やその家族への接し方について、ぜひこの機会に学んでみてはいかがでしょうか。
※この動画は、民間事業所の方向けとなっておりますが、多くの町民の皆さんも参考となる内容となっております。
■埼玉県 ホームページ:「もしお客さまが認知症だったら?~民間事業者向け認知症普及啓発アニメの公開~」 のサイトはこちらから>(別ウインドウで開く)
認知症についての基本的な知識を学ぶことができます。また、アニメの後半には「若年性認知症」についての解説もあります。
【引用元】■埼玉県 福祉部 地域包括ケア課
https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/a0609/index.html
※このページに掲載しているアニメは、「埼玉県 福祉部 地域包括ケア課」が制作したものです。
埼玉県 嵐山町役場長寿生きがい課包括支援担当
電話: 0493-62-0718 ファクス: 0493-62-0710