ページの先頭です
メニューの終端です。

新型コロナウイルスワクチン接種について

[2023年3月13日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

オミクロン株対応ワクチンの追加接種のお知らせ(令和4年秋開始接種)

 オミクロン株対応ワクチンには、現在流行しているオミクロン株に対応した成分が含まれるため、従来型のワクチンを上回る重症化予防効果や、感染予防効果、発症予防効果が期待されています。また、オミクロン株対応ワクチンを接種することによる多様な免疫反応は、今後の変異株に対しても有効である可能性が高いと期待されています。

 なお、令和4年秋開始接種の接種期間は令和5年5月7日(日曜日)で終了となります。

 オミクロン株対応ワクチンを未接種の方で、接種を希望される方は早めの接種をご検討ください。

【対象者】

1・2回目接種(初回接種)を完了した、12歳以上の方(※)

※オミクロン株対応ワクチンを既に1回接種した方や令和4年11月8日以降に武田社ワクチン(ノババックス)で3回目以上の接種を受けた方は対象外です。

なお、16歳未満の方は、原則、保護者の同意と同伴が必要です。

【接種期間】

令和4年10月1日から令和5年5月7日まで

【接種間隔】

最後に受けた接種から3か月以上経過している必要があります。

【接種費用】

無料(全額公費)

【接種回数】

1回

【使用するワクチンの種類】

オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチンを使用

1. ファイザー社製ワクチン(12歳以上)(別ウインドウで開く)

【接種券の送付について】

(1) 既にお送りしてある未使用の3回目または4回目接種券については、そのままオミクロン株対応ワクチン接種に使用可能です。

   該当者には、お知らせハガキを送付しました。

(2) 次の方には、新しい接種券を順次送付します。

 ・2回目接種が完了しているが、3回目接種券が送付されていない方

 ・3回目接種が完了しているが、4回目接種券が送付されていない方

 ・4回目接種が完了している方

(3) 接種券を紛失した方は、健康いきいき課へ再発行申請をしてください。


【接種会場】

接種会場
 接種会場住所接種曜日

使用ワクチン

予約状況
渡辺産婦人科嵐山町大字菅谷249-98日~土

ファイザー社製

11月30日で終了
大谷クリニック嵐山町大字菅谷467-11ファイザー社製受付中
野﨑クリニック嵐山町大字千手堂693月・火・木・金・土ファイザー社製受付中

武蔵嵐山病院

(16歳以上)

東松山市上唐子1312-1

土  

ファイザー社製1月7日で終了
健康増進センター

嵐山町大字杉山1030-1

ファイザー社製
12月25日で終了

※予約可能な日は、順次公開していきます。

※武蔵嵐山病院は、16歳以上の方が対象となります。

※接種や予約の状況により、接種会場・接種できる曜日は変更になる場合があります。

【予約方法】

 1.インターネット(24時間受付)

  ・嵐山町予約専用サイトはこちらから(別ウインドウで開く)アクセスし、ご予約ください。

 2.電話(新型コロナウイルスワクチンコールセンター)

  (平日 午前9時~午後5時 土曜日、日曜日祝日除く)

  ・070-4804-5285

  ・070-4804-5286

  ・070-4804-5287

     ・070-4494-3681(※予約用特設電話)

     ・070-4494-3682(※予約用特設電話)

      ※予約用特設電話の設置期間:電話がつながりにくい期間


予約の受付状況によりコールセンターの電話がつながりにくい場合があります。電話がつながらない時は、時間を空けておかけ直しくださいますようお願いいたします。

コールセンターへの電話番号のお掛け間違いにより一般の方へご迷惑をおかけする事象が発生しております。コールセンターへご連絡の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願い申し上げます。


【転入された方】

 嵐山町に転入された方は、嵐山町で接種記録を確認できないため、自動で接種券が発送されません。

 接種をご希望の方は、健康いきいき課へ申請してください。


小児(5歳から11歳)の接種について※5~11歳の方も追加接種を受けられるようになりました

 初回接種(1・2回目接種)後、時間経過とともに発症予防効果が低下しますが、追加接種(3回目接種)を行うことにより効果が回復すると報告されています。


 新型コロナウイルスワクチン接種の小児接種(5歳から11歳)について、下記のとおりお知らせいたします。希望される方は保護者同伴のうえ接種を受けてください。なお、ワクチン接種は事前予約制です。

 感染症予防の効果と副反応のリスクを理解したうえで、接種の判断をしてください。


【対象者】

接種当日に5歳から11歳の方

【接種間隔】

(1)2回目接種は、1回目接種日の21日後となります。

(2)3回目接種は、1・2回目接種を完了し、5か月以上、間隔を空けて接種します。

【接種費用】

無料(全額公費で接種を行います)

【使用するワクチン】

小児用ファイザー社製ワクチン

新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5歳~11歳)接種用)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳の方とその保護者へ)


【接種会場】

接種会場・住所・接種できる曜日
 接種会場住所 接種日 
 小児専用 清水小児科アレルギークリニック 嵐山町大字菅谷512-1 月・火・水・金・土

 ※医療機関で直接予約はできませんので、医療機関への問い合わせはご遠慮ください。予約に関するお問い合わせは、嵐山町新型コロナウイルスワクチンコールセンターまでお願いいたします。

【予約開始】

予約受付中

【接種実施日】

インターネットまたはコールセンターでご確認ください。

【予防接種当日の注意事項】

・母子健康手帳をお持ちください。

・必ず保護者の同伴が必要です。

・予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」には、必ず保護者が自署してください。


 小児接種に関する情報は下記の厚生労働省サイトもご確認ください。

【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(別ウインドウで開く)


乳幼児(生後6か月から4歳以下)の接種について

 新型コロナウイルスワクチン接種の乳幼児(生後6か月から4歳以下)について、下記のとおりお知らせいたします。希望される方は保護者同伴のうえ接種を受けてください。なお、ワクチン接種は事前予約制です。

 感染症予防の効果と副反応のリスクを理解したうえで、接種の判断をしてください。


【対象者】

1回目の接種当日に生後6か月から4歳以下の方

※1回目の接種当日に5歳に到達した方は小児用(5歳から11歳以下)のワクチンでの接種となります。接種券は同封のものをご利用ください。

【接種回数】

3回接種

【接種間隔】

・1回目と2回目の間は、3週間後の同じ曜日から接種可能

・2回目と3回目の間は、8週間後の同じ曜日から接種可能

 ※2回目・3回目接種までの予定も確認してから申込みしてください。

【接種費用】

無料(全額公費で接種を行います)

【使用するワクチン】

乳幼児用ファイザー社製ワクチン

新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳以下)接種用)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


【接種会場】

接種会場・住所・接種できる曜日
 接種会場住所 接種開始月
乳幼児専用 清水小児科アレルギークリニック嵐山町大字菅谷512-111月~
乳幼児専用 渡辺産婦人科嵐山町大字菅谷249-9812月~

 ※医療機関で直接予約はできませんので、医療機関への問い合わせはご遠慮ください。予約に関するお問い合わせは、嵐山町新型コロナウイルスワクチンコールセンターまでお願いいたします。

【予約開始】 

10月28日(金) 

※予約はコールセンターのみです。「乳幼児接種」とお伝えください。

【接種実施日】

コールセンターでご確認ください。

【予防接種当日の注意事項】

・母子健康手帳をお持ちください。

・必ず保護者の同伴が必要です。

・予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」には、必ず保護者が自署してください。


 乳幼児接種に関する情報は下記の厚生労働省サイトもご確認ください。

【厚生労働省】生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(別ウインドウで開く)


初回接種(1・2回目)の新型コロナワクチン接種を希望される方へ

ワクチン接種を希望される方は嵐山町コロナウイルスワクチンコールセンターへ問い合わせてください。

嵐山町新型コロナウイルスワクチンコールセンター (平日9時~午後5時 土曜日、日曜日祝日除く)

  • 070-4804-5285
  • 070-4804-5286
  • 070-4804-5287

予約の受付状況によりコールセンターの電話がつながりにくい場合があります。電話がつながらない時は、時間を空けておかけ直しくださいますようお願いいたします。

コールセンターへの電話番号のお掛け間違いにより一般の方へご迷惑をおかけする事象が発生しております。コールセンターへご連絡の際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願い申し上げます。

埼玉県ワクチン接種センターについて(令和5年3月下旬運営終了)

自衛隊大規模接種会場について(令和5年3月下旬運営終了)

予診票(令和3年12月1日からの様式)

予診票の参考様式です。

※接種の際には嵐山町から送付された予診票をお使いください。

新型コロナワクチン接種の予診票(1・2回目用)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

新型コロナワクチン接種の予診票(3回目用)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

接種を受ける際の同意

新型コロナウイルスワクチン接種は強制ではありません。予防接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方を理解し、自らの意志で接種を受けていただくことになります。接種により健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

ワクチンの副反応について

主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。まれに起こる副反応としてアナフィラキシーがあります。接種を受けた後は、15分以上接種会場でお待ちいただき、体調に異常を感じた場合は、接種医またはかかりつけ医に相談しましょう。

ワクチン接種後の副反応に関するお問い合わせ先

埼玉県新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

ワクチン接種後の副反応について、副反応による受診の必要性など、市町村では対応困難な医学的知見が必要になる相談

電話 : 0570-033-226(ナビダイヤル)

聴覚障がいの方向けファクス : 048-830-4808

受付時間 : 24時間対応(土曜日、日曜日祝日も実施)

新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応等に係るチラシ

予防接種健康被害救済制度

予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済が受けられます。

【厚生労働省ホームページ】予防接種健康被害救済制度(別ウインドウで開く)

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について

 マイナンバーカードをお持ちの方は、新型コロナウイルスワクチンを接種した証明書の電子版を接種証明書アプリから取得することができます。また、マイナンバーカードをお持ちの方で、令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じである場合は、コンビニ交付が利用できます。

 なお、電子版の発行が困難な方は、紙版の接種証明書を申請することができます。

ワクチン接種の際に発行された「予防接種済証(1・2回目接種券右側部分に付属)」及び「接種記録証(医療従事者・職域接種の方等)」につきましても、引き続き日本国内での接種事実を証明するものとしてお使いいただけます。

※ワクチンの接種については個人の判断であり、接種証明書の発行によりワクチン接種を強制するものではありません。

新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明)について(別ウインドウで開く)(厚生労働省)

【証明書発行の方法】

1.電子(スマートフォン)での交付の場合

2.コンビニ交付の場合

3.書面での交付(コンビニ交付を除く)の場合


発行対象者

接種日時点で嵐山町に住民票がある(あった)方

発行費用

無料

申請手続きについて

○電子版接種証明書(スマートフォン申請)

スマートフォン及びマイナンバーカードを使用して、電子版接種証明書を取得することができます。

お手元に専用アプリをダウンロードしたスマートフォン、マイナンバーカード、マイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号(券面事項入力補助用暗証番号)、パスポート(海外用のみ)をご準備いただき、アプリ内の画面に従い申請してください。接種証明書はアプリ内に格納されます。

※政府が提供する専用アプリは下記サイトから無料でダウンロードできます。(ダウンロード等にかかる通信料は利用者の負担となります。)

新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)(別ウインドウで開く)

※マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号が不明の場合は、役場町民課窓口で暗証番号の初期化を行う必要があります。マイナンバーカードの取得や暗証番号の初期化など、マイナンバーカード全般に関するお問い合わせについては、町民課(0493-62-2154)へ問い合わせてください。


○コンビニ交付版接種証明書(コンビニ申請)

対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末での申請となります。

※コンビニエンスストア等店舗が、サービスの利用ができるかどうか、事前に確認ください。その際、住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能な市区町村やコンビニエンスストアが異なる可能性がありますのでご注意ください。 
【海外用及び日本国内用】

(1) マイナンバーカード+暗証番号4桁 

(2) 接種証明書発行料(120円)

(3) 令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得して

  おり、その時と旅券番号が同じであること
【日本国内用】

(1) マイナンバーカード+暗証番号4桁 

(2) 接種証明書発行料(120円)


○紙版接種証明書(窓口または郵送による申請)

健康いきいき課窓口にて受け付けます。下記の申請書類をご準備いただき、ご来庁もしくは郵送してください。

・必要書類

1.新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書

2.旅券(パスポート) 写しでも可 【海外渡航用を申請する場合のみ】

3.住所記載の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)

4.予防接種済証(接種券の右側)または接種記録書 写しでも可

5.代理人による申請の場合は、本人が作成した委任状

6.【郵送で申請する場合】返信用の切手を貼付した返信用封筒

 【提出先】

 〒355-0211 比企郡嵐山町大字杉山1030番地1 嵐山町役場 健康いきいき課 健康管理担当宛

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

埼玉県 嵐山町役場健康いきいき課健康管理担当

電話: 0493-59-6911 ファクス: 0493-62-0715