○嵐山町戸籍届出本人確認実施要綱
平成15年7月29日
告示第160号
(本人確認の範囲)
第3条 本人確認は、町民課窓口及び夜間又は休日等の受付窓口における来庁者に対して行う。
(本人確認の方法)
第4条 本人確認は、運転免許証、パスポート等官公署の発行に係る顔写真が貼付された証明書の提示を求めることにより行う。
2 証明書は、本人の顔写真が貼付してあるもので、顔写真には割印、浮出プレスによる契印若しくはせん孔による契印又は特殊加工がしてあり、有効期限内のものであること。
(あて先不明等の通知の処理)
第6条 あて先不明等により返送された通知は、再送することなく保管するものとする。保存期間は、当該年の翌年から5年間とする。
(郵送による届出があった場合の取扱い)
第7条 第2条に規定する届出が郵送により行われたときは、届出人にお知らせを送付するものとする。
(本人確認後の記録及び保存等)
第8条 本人確認、お知らせの送付その他これらに関する事務処理経過の記録については、本人確認記録票(様式第3号)に記入して保管する。
2 本人確認記録票は、当該年の翌年から5年間保存するものとする。
(本人確認の記録に関する開示)
第9条 本人確認の記録の開示については、原則非開示とする。ただし、刑事訴訟法第197条第2項に規定する照会及び他の法令等により開示が相当と認められるもの、又は届出人及び利害関係人に特別な事由があると認められるものについては、開示することができる。
(その他)
第10条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は町長が別に定める。
附則
この要綱は、平成15年8月1日から施行する。
別表(第2条関係)
認知届、養子縁組届、養子離縁届、離縁の際に称していた氏を称する届、婚姻届、離婚届、離婚の際に称していた氏を称する届、親権者指定届、復氏届、姻族関係終了届、入籍届、分籍届、国籍選択届、転籍届、外国人との婚姻による氏の変更届、外国人との離婚による氏の変更届 |