○嵐山町自主防災組織活動費等補助金交付要綱
平成22年9月30日
告示第 号
(趣旨)
第1条 この要綱は、地域における自主防災組織の育成を図るため、自主防災組織の結成、活動及び資機材整備に対し、補助金を交付することについて必要な事項を定めるものとする。
2 前項の補助金の交付に関しては、嵐山町補助金等の交付手続等に関する規則(昭和52年規則第4号。以下「規則」という。)に定めるもののほか、この要綱の定めるところによる。
(補助対象者)
第2条 補助金の交付の対象となる者は、自主防災組織とする。
(補助対象事業等)
第3条 補助金の交付の対象となる事業(以下「補助事業」という。)、補助率等は、別表のとおりとする。
(交付申請書の添付書類)
第5条 規則第4条第2項第1号から第4号までに掲げる書類の添付は要しない。
2 規則第4条第2項第5号に定める書類は、次のとおりとする。
(1) 事業計画書
(2) 収支予算書
(3) 事業箇所図
(4) その他町長の定める書類
(変更交付申請)
第7条 補助金の交付決定を受けた者は、補助金の交付決定後、交付申請額に変更を生じた場合は、速やかに嵐山町自主防災組織活動費等補助金変更交付申請書(様式第3号)を町長に提出しなければならない。
2 前項の報告書には、次に掲げる書類を添付しなければならない。
(1) 事業明細書
(2) 収支決算書
(3) 事業箇所図
(4) その他町長の定める書類
(補助金の請求及び交付)
第11条 補助金の交付決定を受けた者は、嵐山町自主防災組織活動費等補助金請求書(様式第7号)によりその交付を請求しなければならない。
(書類の整備等)
第12条 補助金の交付を受けた者は、補助事業に係る収入及び支出等を明らかにした帳簿を備え、かつ当該収入及び支出等についての証拠書類を整備保管しておかなければならない。
2 前項に規定する帳簿及び証拠書類は、当該補助金の交付決定に係る会計年度の翌年度から10年間保管しなければならない。
(その他)
第13条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、町長が別に定める。
附則
この要綱は、平成22年10月1日から施行する。
附則(平成25年告示第2号)
この要綱は、公布の日から施行する。
附則(平成25年告示第146号)
この要綱は、公布の日から施行する。
附則(平成29年告示第116号)
この要綱は、公布の日から施行し、平成29年4月1日から適用する。
別表(第3条関係)
補助事業 | 補助率 | 補助限度額 | 摘要 |
自主防災組織設立事業 | 定額 | 50,000円 | 埼玉県自主防災組織結成・活動支援事業補助金交付要綱(平成21年6月26日消第580号)に基づく補助を受けた事業については100,000円を限度とする。 |
自主防災組織活動事業 | 10分の10 | 20,000円 | 活動事業の補助対象は次に要する経費とする。 ・防災訓練の実施 ・防災倉庫の維持管理 ・会議の開催 ・防災講習会への参加 |
自主防災組織資機材整備事業 | 3分の2 | 一の自主防災組織が所有する防災倉庫の数に応じ次の区分による 5箇所以下 50,000円 6箇所以上 100,000円 | 資機材整備事業の補助対象は次の資機材整備に要する経費とする。 ・初期消火資機材 ・救助用資機材 ・救護用資機材 ・避難生活用資機材 ・訓練用資機材 |
防災倉庫等整備事業 | 定額 | 町長の定める額 |
備考 補助金額に1,000円未満の端数がある場合は、切り捨てるものとする。