嵐山町高齢者等見守り活動事業
[2021年7月30日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
嵐山町の高齢化率は令和3年7月1日現在で33.67%、町民の3.0人に1人が65歳以上となっています。
町では、これまでも民生委員等から情報提供を受けた心配のある方に対し、状況確認や訪問等を行っています。
それでもなお、誰にも気づかれずに亡くなる一人暮らしの方や、長い間家族から虐待を受けていた方が見つかることがあります。
今後も、更なる高齢化や単身世帯の増加に伴い、見守り等が必要な方々が増えることが見込まれており、孤独死や高齢者虐待などの予防・早期発見するためには、ご近所や事業者等による地域での見守りが大きな力となります。
そのため、町では平成28年7月より、『嵐山町高齢者等見守り活動事業 通称「ミマモリ」』を町内外各事業者等が行っています。
※詳しくは、添付ファイルの解説(平成30年度作成)と要綱をご参照ください。
「ミマモリ」は、見守りするためにわざわざ時間を割いて心配な方を訪問してもらう等の活動ではなく、ご近所の方々やお仕事中の方が通常の生活、業務の中で心配な方を発見した場合に嵐山町地域包括支援センターにお知らせいただくという事業です。
対象者: 嵐山町に在住・在勤・在学の方、町内で活動している団体、町内の企業・店舗など
※以下のファイルに記入し、ご提出ください。
〒355-0221 嵐山町杉山1030番地1 嵐山町役場 長寿生きがい課 包括支援担当 宛
※役場長寿生きがい課 地域包括支援センター窓口でも申請していただけます。
申請様式
様式第2号「嵐山町高齢者等見守り活動協定書」は2部印刷、記名押印したうたで2部とも町までご送付ください。
令和3年7月時点での協力事業者を紹介します
埼玉県 嵐山町役場長寿生きがい課包括支援担当
電話: 0493-62-0718 ファクス: 0493-62-0710