子どもの予防接種
[2022年4月18日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、成長とともに自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
予防接種とは、ワクチンを接種して免疫をつくることにより、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。感染症にかからないようにまた、病気を流行させないためにも予防接種を受けて免疫をつけましょう。
予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者および接種期間が定められた定期予防接種と、それ以外の法定外(任意)予防接種があります。
乳幼児期に受ける定期予防接種については、出生届提出時に予診票一式(予防接種ノート)をお渡ししています。町外から転入された場合、紛失した場合は予診票を発行しますので、母子手帳をお持ちの上、健康いきいき課までお越しください。
定期予防接種には、期限があります。期限を過ぎると無料(公費負担)で接種できなくなります。
予防接種は、ワクチンで防げる感染症の発生及びまん延を予防する観点から非常に重要です。定期予防接種は控えることなく実施してください。
予防接種の種類 | 初回接種年齢(標準的な接種年齢) | 間隔 | 回数 | |
---|---|---|---|---|
ロタウイルス | ロタリックス(1価) | 出生6週0日~24週0日後まで | 初回接種 生後2か月から出生14週6日後まで4週間以上の間隔をあけて2回経口接種 | 2 |
ロタテック(5価) | 出生6週0日~32週0日後まで | 初回接種 生後2か月から出生14週6日後まで4週間以上の間隔をあけて3回経口接種 | 3 | |
ヒブ | 生後2か月~7か月未満 | 初回接種 27日~56日までの間隔をおいて3回 | 3 | |
追加接種 初回接種終了後7か月~13か月までの 間隔をおいて1回 | 1 | |||
生後7か月~1歳未満 | 初回接種 27~56日までの間隔をおいて2回 | 2 | ||
追加接種 初回接種終了後7か月~13か月までの 間隔をおいて1回 | 1 | |||
1歳~5歳未満 | 1 | |||
小児用肺炎球菌 | 生後2か月~7か月未満 | 初回接種 27日以上の間隔をおいて3回 | 3 | |
追加接種 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて 生後12か月~15か月までの間に1回 | 1 | |||
生後7か月~1歳未満 | 初回接種 27日以上の間隔をおいて2回 | 2 | ||
追加接種 初回接種終了後60日以上の間隔をおいて 生後12か月以降に1回 | 1 | |||
1歳~2歳未満 | 60日以上の間隔をおいて2回 | 2 | ||
2歳~5歳未満 | 1 | |||
BCG | 生後5か月~生後8か月未満 | 1 | ||
B型肝炎 | 生後2か月~生後8か月未満 | 1回目接種後27日以上の間隔をおいて2回目接種 1回目接種後20~24週以上の間隔で3回目接種 | 3 | |
4種混合 (ポリオ・ジフテリア・百日せき・破傷風) | 生後3か月~1歳未満 | 初回接種 20日以上、標準的には56日までの間隔で3回 | 3 | |
追加接種 初回接種終了後概ね12か月後で7歳6か月未満 | 1 | |||
MR(麻しん風しん混合) | 1歳~2歳未満 | 1期 | 1 | |
年長児 (小学校就学前の1年間) | 2期 | 1 | ||
水痘 | 1歳~2歳 | 1回目接種後、6か月あけて2回目 | 2 | |
日本脳炎1期 | 3歳 | 初回接種 6日以上の間隔をおいて2回目接種 | 2 | |
4歳 | 追加接種 初回接種終了後6か月以上の間隔をおいて接種 | 1 |
予防接種の種類 | 初回接種年齢(標準的な接種年齢) | 回数 |
---|---|---|
日本脳炎2期 | 小学4年生(9歳~13歳未満) | 1 |
二種混合(ジフテリア・破傷風) | 小学6年生(13歳未満) | 1 |
日本脳炎の予防接種は、接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎の積極的勧奨を差し控えていました。
その後新しいワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を受けられるようになりました。
このため、日本脳炎の予防接種の積極的勧奨の差し控えにより接種できなかった次の特例措置対象者の方は、公費で予防接種を受けられます。
特例措置による接種回数、間隔等詳しくは、厚生労働省のホームページでご確認ください。(別ウインドウで開く)
いずれのワクチンも、接種を希望される方は、健康いきいき課へ母子健康手帳を持参の上、申請してください。接種に必要な、接種券を発行します。
ワクチン名 | 助成対象年齢 | 助成回数 | 費用等 |
---|---|---|---|
おたふくかぜ | 1歳~4歳未満 | 1回 | 自己負担金300円 |
インフルエンザ | 中学3年生(平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれ) | 1回 | 自己負担金300円 |
医療機関名 | TEL | おたふくかぜ | インフルエンザ |
---|---|---|---|
渡辺産婦人科 | 62-5885 | ○ | ○ |
西大寺医院 | 62-1286 | ○ | |
野﨑クリニック | 61-1810 | ○ | ○ |
清水小児科アレルギークリニック | 61-2431 | ○ | ○ |
接種できる医療機関は、下記の「個別予防接種委託医療機関一覧」でご確認ください。
医療機関によって、ワクチンの所有状況や予防接種を実施する曜日・時間などがそれぞれ異なりますので、必ず医療機関に直接問い合わせて、予約をしてからお出かけください。
個別予防接種委託医療機関一覧
埼玉県 嵐山町役場健康いきいき課保健担当
電話: 0493-59-6911 ファクス: 0493-62-0715