ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

記事ID検索

表示

外来種のカミキリムシにご注意ください

  • [公開日:]
  • [更新日:]
  • ID:5451

外来種カミキリムシへの注意について

クビアカツヤカミキリとは

クビアカツヤカミキリは、平成30年1月15日に外来生物法による「特定外来生物」に指定された外来種の昆虫で、サクラや梅などのバラ科の樹木に産卵し、幼虫が樹木の内部を食い荒らす昆虫です。繁殖力も強く、食害が進むと、樹木の枯死や倒木などの被害が発生する恐れがあります。

特定外来生物の指定されたことにより、分布拡大防止の観点から、販売、飼養、運搬などが法律により禁止されています。

クビアカツヤカミキリの特徴

クビアカツヤカミキリの特徴 
 項目内容 
 外来生物の名前 クビアカツヤカミキリ
 原産地 中国、モンゴル、韓国、北朝鮮、ベトナムなど
 体長 成虫の体長は25から40ミリ
 特徴 ・成虫の前胸背板は明赤色で、他は光沢のある黒色。側面には頑丈なトゲ状のこぶを持つ。

・触角は黒色で、オスの触角は体長より長く、メスの触角は体長と同等かやや短い。

 生態

・サクラ、モモ、スモモ、ウメなどの主にバラ科の樹木を加害する。

・幼虫は、バラ科の樹木を摂食し、フラス(ふんと木くずが混ざったもの)を出しながら、樹木内で2から3年かけて成長し、さなぎになる。

・幼虫は、春から秋にかけて活動し、この間にフラスが排出される。

・さなぎは、6月中旬から8月上旬に成虫となり、樹木内から出て活動する。

・メスの成虫は、幹や枝の樹皮の割れ目に産卵し、卵は8から9日後に孵化する。

・メス1頭当たり、1000個近くの卵を産むことがある。

・成虫の寿命は野外では1か月程度で、越冬はしない。

被害の確認方法

  1. 根元などに大量に散乱、堆積するフラスがあるか確認する。(フラスはかりんとう状で比較的硬いのが特徴です。)
  2. フラスの排出する穴があること。(樹体からフラスが飛び出している箇所を確認する。)
  3. 樹体に成虫が脱出するための穴がある(楕円形で長さが2から3センチ程度)
  4. 樹体の一部等が枯死しているかの確認

上記の4項目について確認し、被害の程度を把握したうえで防除方法を検討することになります。

関連資料について

クビアカツヤカミキリに関する資料は埼玉県環境科学国際センターのホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください

防除の方法

  • 野外で成虫を見つけたらすぐに捕殺する。(ゴーグル、手袋を着用してください。)
  • 木の根元などにフラスが確認された場合、フラスの穴を見つけ、針金や千枚通しなどでフラスを取り除き、そこから針金を挿入して幼虫を刺殺するか、農薬を注入して駆除する。(※農薬を使用する場合は取り扱いの注意に従うこと。)
  • 処置後に見回りを実施し、フラスがないことを確認する。(フラスが確認された場合は再度農薬を注入する。)

  大量で大型のフラスが確認された場合は「クビアカツヤカミキリ被害防止手引」をご覧ください。

発見したときは

発見をした場合は、可能な範囲で写真等の記録を取り、埼玉県環境科学国際センター(電話0480-73-8331)か問い合わせ先までご連絡ください。

クビアカツヤカミキリ被害防止の手引き

お問い合わせ

嵐山町役場(らんざんまち)環境課環境担当

電話: 0493-62-0719

ファクス: 0493-62-0713

電話番号のかけ間違いにご注意ください!


ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます