「カシノナガキクイムシ」によるナラ枯れ被害について
[2021年5月28日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和元年9月に埼玉県内において「カシノナガキクイムシ」によるナラ枯れの被害が確認されました。
ナラ枯れは、ナラ類、シイ類、カシ類の樹木を枯らすナラ菌(カビの一種)とその病原菌を媒介する「カシノナガキクイムシ」とによる「樹木の伝染病」です。
「カシノナガキクイムシ」のメスの背中には、「菌のう」と呼ばれる貯蔵器官があり、この菌のうにナラ菌を入れて、被害木から健全木に菌を運びます。
ナラ菌に感染した樹木は、樹幹内部が黒褐色に変色し、水分が上昇しなくなり、急速に枯れてしまいます。
体長は約5ミリほどの昆虫で6月から7月頃に飛来して、主にコナラやミズナラ等の樹木に穿孔し、産卵します。
この時にフラス(木くずのようなもの)が樹木の根元に大量に排出され、孵化したカシノナガキクイムシは、翌年の6月から8月ごろに成虫となり、新たな樹木を求めて穿入した穴から飛び出します。
詳しくは「カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害が拡大しています。(埼玉県ホームページ)」(別ウインドウで開く)をご覧ください。
フラスや樹木の枯死等にナラ枯れが疑われる状況を発見したときは、寄居林業事務所に通報をお願いします。
埼玉県寄居林業事務所(電話:048-581-0123)
埼玉県 嵐山町役場環境課環境担当
電話: 0493-62-0719 ファクス: 0493-62-0713