子宮頸がん(HPV)予防ワクチンの接種について
[2023年5月22日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
子宮頸がんとは、ほとんどがHPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染が原因で発症するがんです。性的接触のある女性であれば約50%以上が生涯で一度は感染するといわれ、免疫力の低下などにより、感染が長期化すると子宮頸がんに進む可能性があります。
子宮頸がん(HPV)ワクチンは、10代前半で接種することが効果的とされ、3回(ワクチンの種類、接種開始年齢によっては2回)の接種で免疫を十分得ることができます。なお、HPVワクチンは新たなウイルスの感染を防ぐもので、接種時既に感染しているHPVを排除したり、がんを治したりする効果はありません。そのため、ワクチン接種後も、20歳以降になりましたら、定期的に子宮頸がん検診を受診することでがんの早期発見に努めることが重要です。
HPVワクチンは、平成25年6月より厚生労働省通知に基づき積極的な接種勧奨を差し控えておりましたが、その後、国の調査会において、有効性及び安全性の評価等の議論がなされ、令和4年4月以降、積極的な接種勧奨を再開することとなりました。
接種を希望する場合には、下記掲載のリーフレットをお読みいただき、ワクチンの有効性及び安全性を十分にご理解いただいた上で接種いただきますよう、お願いいたします。
リーフレット
HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、平成9年度生まれから平成18年度生まれまでの女性を対象に、キャッチアップ接種を行うこととなりました。
※過去にHPVワクチンの接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた方は、残りの回数の接種を受けられます。(1回接種を受けたことがある方は残り2回、2回接種を受けたことがある方は残り1回が対象となります。接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種を受けてください。)
※過去に接種を受けたワクチンの情報については、母子手帳でご確認ください。
次の2つを満たす方が、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。
※このほか、平成19年度生まれの方は、通常の接種対象(小学校6年生から高校1年生相当)の年齢を超えても、令和7年(2025年)3月末まで接種できます。
令和4年(2022年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日
リーフレット
小学校6年生から高校1年生相当の女子(望ましい接種時期は中学校1年生の間です)
平成9年(1997年)4月2日~平成19年(2007年)4月1日生まれの女性
ワクチンの種類は3種類(いずれも接種開始から1年以内に終えるのが望ましいとされています。)
※令和5年4月から9価HPVワクチンが定期予防接種の対象となりました。詳しくは、こちら
ワクチン名 | 接種回数 | 標準的スケジュール | 標準的な接種スケジュールでできない場合 |
サーバリックス (2価) | 3回 | 1回目:初回接種 2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 | 1回目:初回接種 2回目:1回目の接種から1か月以上 3回目:1回目の接種から5か月以上 かつ2回目の接種から2か月半以上あける |
ガーダシル (4価) | 3回 | 1回目:初回接種 2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 | 1回目:初回接種 2回目:1回目の接種から1か月以上 3回目:2回目の接種から3か月以上あける |
シルガード9 (9価) ※15歳以上で1回目を受ける場合 もしくは 15歳未満で初回接種が完了したが、2回目接種との接種間隔が5か月未満の場合 | 3回 | 1回目:初回接種 2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 | 1回目:初回接種 2回目:1回目の接種から1か月以上 3回目:2回目の接種から3か月以上あける |
シルガード9 (9価) ※15歳未満で初回接種が完了し、2回目接種との間隔が最低5か月以上の場合 | 2回 | 1回目:初回接種 2回目:1回目の接種から少なくとも5か月以上あける |
医療機関名 | TEL | 住所 |
---|---|---|
清水小児科アレルギークリニック | 61-2431 | 菅谷512-1 |
野﨑クリニック | 61-1810 | 千手堂693 |
渡辺産婦人科 | 62-5885 | 菅谷249-98 |
町外実施医療機関一覧
厚生労働省では、「感染・予防接種相談窓口」を開設しています。
下記相談窓口では、HPVワクチンについての相談に応じています。
【感染症・予防接種相談窓口】
●電話番号 050-3818-2242
●受付時間 平日 9時~午後5時(ただし、土曜、日曜、祝日、年末年始は除く。)
厚生労働省ホームページ「HPVワクチンに関するQ&A」(別ウインドウで開く)
埼玉県産婦人科医会では、HPVワクチンや、ワクチン接種前後の不安や疑問についての相談窓口をオンライン開設窓口をオンライン開設しています。アプリから24時間予約可能で、スマートフォンやパソコンの画面を通じて、産婦人科医が無料で相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。
・ 対象 埼玉県在住の方
・ 費用 無料(1回あたり30分まで)
・ 相談内容 (1)HPVワクチン接種前の不安、疑問などの相談
(2)HPVワクチン接種後の不安、疑問、定期検診などに関する相談(接種後の体調変化など症状のある方は接種をうけた医師、またはかかりつけの医師にご相談ください)
埼玉県産婦人科医会のホームページ『HPVワクチンオンライン相談』(別ウインドウで開く)
HPVワクチンを接種した後に、気になる症状が出た時には、まず接種医療機関またはかかりつけ医に相談をしてください。また、広範な疼痛または運動障害を中心とする多様な症状を呈する方に対して、適切な診療を提供するため、各都道府県に協力医療機関を整備しています。埼玉県ホームページ「HPVワクチン接種後に生じた症状の診察について」(別ウインドウで開く)
埼玉県 嵐山町役場健康いきいき課保健担当
電話: 0493-59-6911 ファクス: 0493-62-0715