ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

記事ID検索

表示

自助の取組(イツモ防災)の推進について

  • [公開日:]
  • [更新日:]
  • ID:6415
埼玉県と嵐山町では災害時における自助の取組を推進しています。

自助とは

自助とは”自分の命、安全は自分で守る”ということです。皆さんの行動・備えで、自分や家族の命を守り、社会全体での被害を最小限にとどめることにつなげましょう。

なぜ被害を少なくすることが必要なのか

首都直下地震の被害イメージと近い阪神・淡路大震災では、死者の80%以上が家屋の倒壊や家具等の転倒による圧迫死でした。

また、比企広域消防本部管内における救助隊は、通常2隊体制となります。大きな災害が発生し、救助要請が多発した場合には、救助が遅れる恐れがあります。

そのため、救助が必要にならないように予防・対策(自助)を行うこととが、自分の身を守るうえで大切となります。

地震から命を守る3つの自助

“自分の命、安全は自分で守る”ために、(1)家具の固定、(2)災害用伝言サービスの体験利用、(3)3日分以上の水・食料の備蓄は、必ずやりましょう。

地震から命を守る3つの自助
1.家具の固定
2.3日分以上の水・食料備蓄
3.災害用伝言サービス体験

そのほかの備え

上記地震への備え以外に「その他の災害に対する備え」や「生活必需品の備蓄」など行えることがあります。

以下のサイトを参考に備えをすすめるとともに、情報を集め理解を深めましょう。

参考

お問い合わせ

嵐山町役場(らんざんまち)地域支援課人権・安全安心担当

電話: 0493-62-2152

ファクス: 0493-62-5935

電話番号のかけ間違いにご注意ください!


ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます