ごみ・資源分別収集カレンダーに従って正しいごみの分別を
[2023年5月11日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ごみ・資源分別収集カレンダーは、「ごみ、資源の出し方」、「粗大ごみの出し方」などさまざまな内容が掲載してあります。しかし、分別ルールが守られず出される例があとを絶ちません。
ごみ・資源分別収集カレンダーをご覧いただき、正しいごみの分別をお願いします。
特に「もえるごみ」は微生物の力を使った生物処理(メタン発酵処理)を行っているため、ルールに従った出し方をしない場合、ごみ処理能力の低下を招くことになります。「もえるごみ」の出し方には十分にご注意ください。
内 容 | 正 し い 出 し 方 |
---|---|
「ペットボトル」や「プラスチック製弁当容器」 | 「ペットボトルの日」、「資源プラスチックの日」 |
「靴」、「財布などの皮革製品」、「プラスチックのおもちゃ」 | 「廃プラスチックの日」 |
「布団」、「バスタオルなどの布製品」、「長さ40センチ×直径3センチを超える枝・木」 | 「粗大ごみ」 |
「洋服」などの「衣類」 | 「衣類の日」 |
「茶びん」、「無色びん」、「陶磁器」、「金属類」 | 「茶・無色びんの日」、「ガラス類の日」、「金属類の日」 |
「バッテリー」、「スプレー缶」、「ライター」※車のバッテリーは不可。 | 「有害ごみの日」、「スプレー缶の日」 |
バッテリー、スプレー缶、ライター等は、収集車や処理施設の火災事故に直結するもので非常に危険です。
絶対に「もえるごみ」に混ぜて捨てないでください。
ごみの出し方についてのお願い
埼玉県 嵐山町役場環境課環境担当
電話: 0493-62-0719 ファクス: 0493-62-0713