ページの先頭です
メニューの終端です。

「ヤングケアラー」を知っていますか?

[2023年2月13日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ヤングケアラーについて

ヤングケアラーとは

法令上の定義はありませんが、家族にケアを要する人がいる場合に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子どもを「ヤングケアラー」といいます。


ヤングケアラー事案例一覧

子どもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。

しかし、過度に家族のケアを担うことで、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほど重い負荷がかかっている場合、勉強に取り組むことや子どもらしい情緒的な関わりができず、年齢相応に自分の将来のことを考えることが出来なくなってしまう可能性があります。

ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題があり、本人や家族にも自覚がないため表面化しにくいといわれています。本来なら享受できたはずの「こどもとしての時間」を守るため、周囲の人が気付き、声をかけ、手を差し伸べることでヤングケアラーが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもよい」と思える環境づくりが必要になります。



子どもの皆さんへ

こんなことに困っていませんか

お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、きょうだいなどの世話や介護をしていて

・学校に行けないときがある

・寝不足で授業中に居眠りしてしまう

・宿題や勉強をする時間がない

・友達と遊ぶ時間がない

・生活のためにアルバイトをしている

・家族のことを相談できる人がいない

こんな時は、一人で抱え込まずに、学校の先生や下記の相談窓口に相談してください

相談窓口

埼玉県ヤングケアラーチャンネル(ケアのこと、将来のこと、どんなことでも)(別ウインドウで開く)

 【平日午前11時00分~午後8時00分】※メッセージの送信は毎日24時間可能


子どもスマイルネット(いじめ、友達、学校、親、どんなことでも)(別ウインドウで開く)

 電話番号:048-822-7007

 受付時間:午前10時30~午後6時00分(毎日)


・児童相談所相談専用ダイヤル

 児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置された県の機関です

  子どもの福祉に関するさまざまな相談に応じ、それぞれの問題解決に必要な援助を提供するところです

  電話番号:0120-189-783(フリーダイヤル)

  受付時間:24時間受付(年中無休)


・子どもの人権110番(法務省)

 「いじめ」や虐待など子どもの人権問題に関する専用電話です

 電話番号:0120-007-110(フリーダイヤル)

 受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分 (土・日・祝日・年末年始は休み)

お問い合わせ

埼玉県 嵐山町役場福祉課児童福祉担当

電話: 0493-62-0716 ファクス: 0493-62-0713


「ヤングケアラー」を知っていますか?への別ルート