ページの先頭です
メニューの終端です。

がん検診等の検査内容

[2022年6月6日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

がん検診等の検査内容・注意事項についてのお知らせ

肺がん検診

(1)肺がん・結核検診        : 問診、胸部レントゲン撮影

(2)肺がん(喀痰)・結核検診 : 問診、胸部レントゲン撮影、喀痰検査(※)

※喀痰(かくたん)検査痰の中にがん細胞がないかどうか調べるための検査

朝一番に出た痰を原則3日分提出します。

普段から喫煙習慣がある、痰に血液が混ざっている、せきや痰、胸の痛みが長期間続いているなどの

自覚症状のある方は 「肺がん(喀痰)・結核検診」 の受診をお勧めします。

注)妊娠中および妊娠の可能性のある方は受けることができません。

大腸がん検診

問診、便潜血検査(原則2日間)

注)便採取日に、月経中および痔の方は受けることはできません。

胃がん検診

(1)胃部エックス線検査 : 問診、胃部エックス線検査(バリウム検査)

(2)胃部内視鏡検査   : 問診、内視鏡検査(胃カメラ検査)

注1)個別検診では(1)か(2)のいずれか一方を選んで受診してください。

   集団検診(1)の胃部エックス線検査のみです。

注2)妊娠中および妊娠の可能性のある方は胃部エックス線検査の受診はできません。

注3)集団検診では、実施後の緊急事態に対応できる設備や機器がありません。

   以下の方は、主治医にご相談のうえ個別検診での受診をお勧めします。

   ・水分や汁物でむせやすい方、咳き込みやすい方、ひどい便秘の方

   ・心臓、脳血管、胃腸の病気を治療中の方、5年以内に開腹手術をされた方

   ・内服中の方(特に血圧、心臓、糖尿病)、インシュリン自己注射をしている方

乳がん検診

(1)エコー検査      : 問診、視触診、超音波検査

(2)マンモグラフィ検査 : 問診、視触診、乳房レントゲン撮影

注1)(1)か(2)のいずれか一方を選んで受診してください。

   町の助成は年度内に一度の検診になるため、(1)(2)の両方を受けることはできません

注2)月経1週間前から月経終了後までは乳腺が張り正確な検診ができないため、受診は避けてください。

   月経終了後から1週間後以内を目安に受診してください。

注3)授乳中の方や乳腺密度が高い方(特に30歳代)はマンモグラフィ検査ではわかりにくいこともあるため、

   エコー検査の受診をお勧めします。

注4)妊娠中および妊娠の可能性のある方は、エコー検査のみ実施できます。個別検診での受診をお勧めします。

注5)以下に該当しマンモグラフィ検査を希望される方は、主治医にご相談のうえ個別検診での受診をお願いします。

   ・ペースメーカーを挿入している方

   ・豊胸手術をされた方

   ・授乳中の方  

子宮がん検診

(1)子宮頸がん検査       : 問診、内診、子宮頸部の細胞診

(2)子宮頸・体部がん検査 : 問診、内診、子宮頚部の細胞診、子宮体部の細胞診(6か月以内に不正出血等が

                   あった方や医師が必要と認めた方)

(3)HPV検査(※)      : 20歳から40歳で希望される方

  ※HPV(ヒトパピローマウイルス)検査:子宮頸がんに罹患しやすくなるウイルスの有無を確認する検査

注1)集団検診では(1)のみの実施となります。

   個別検診では(1)か(2)のいずれか一方の受診になります。

注2)HPV検査を希望される方は、個別検診で(1)か(2)のいずれかを受診してください。

注3)月経中および月経終了後2日以内の方は受診できません。

前立腺がん検診

問診、血液検査(PSA検査)

注)個別検診のみの実施になります。

骨密度検診

レントゲン撮影による骨密度測定

注1)集団がん検診のみの実施になります。

注2)妊娠中および妊娠の可能性のある方は受診できません。

肝炎ウイルス検診

問診、血液検査(HBs抗原検査、HCV抗体検査)

対象者 40歳

注)41歳~79歳の方で、これまで町の肝炎ウイルス検診を受診されなかった方は対象となります。

   なお、すでに保健所や医療機関において、肝炎ウイルス検診をされた方は対象になりません。 

お問い合わせ

埼玉県 嵐山町役場健康いきいき課健康管理担当

電話: 0493-59-6911 ファクス: 0493-62-0715