ページの先頭です
メニューの終端です。

家族介護慰労金を支給します

[2022年10月31日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

家族介護慰労金を支給します

嵐山町では、要介護状態の要介護者を介護している家族の身体的、精神的及び経済的負担の軽減を図るために「家族介護慰労金」を支給しています。

詳しくは以下をご覧ください。

慰労金について

概要

金   額:100,000円

申請上限:1回/年度

支給時期:請求から1月以内

支給までの流れ

申請書を提出し、認定通知書が届いたら、請求書を提出します。

対象者について

(1)介護を受ける方の要件

以下の要件をすべて満たす方。

1.町内に住所を有する方

2.町民税が非課税である方

3要介護4または要介護5の認定を受けている方であるか、これに準じると認められる方

4.過去1年間において介護サービス※1を受けていない方※2

※1:福祉用具貸与、特定福祉用具販売及び居宅介護住宅改修を除く

※2:(2)の方の冠婚葬祭や体調不良等により介護サービスを利用した場合は、1週間/年 程度であれば、この介護サービスを受けていないものとする

(2)介護をするご家族の要件

以下の要件をすべて満たす方。

1.町内に住所を有し、(1)の方と同居または隣接して居住している家族※

※主たる介護者1人に限る

2.(1)の方と同一生計を営んでいると認められる方

3.(1)の方を1年以上継続して在宅で介護する方

4.世帯全員について町民税が非課税であること

5.世帯の介護保険料納付義務者全員について、介護保険料の滞納がないこと

6.申請日前1年間において、嵐山町家族介護慰労金の支給を受けていないこと

※期間の算定について

1.(1)の方が、連続して90日以上の入院をした場合は、この入院期間を除いて期間を算定します。

申請について

以下の申請書に記入し、ご提出ください。

 〒355-0211 埼玉県比企郡嵐山町大字杉山1030番地1 嵐山町役場 長寿生きがい課 包括支援担当 宛

※役場長寿生きがい課 地域包括支援センター窓口でも申請していただけます。

嵐山町家族介護慰労金認定申請書

参考

嵐山町家族介護支援特別事業実施要綱

お問い合わせ

埼玉県 嵐山町役場長寿生きがい課包括支援担当

電話: 0493-62-0718 ファクス: 0493-62-0710


家族介護慰労金を支給しますへの別ルート