ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

記事ID検索

表示

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金にの追加給付(7万円)について

  • [公開日:]
  • [更新日:]
  • ID:7117

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の追加給付(7万円)

 昨今の電力・ガス・食料品等の価格高騰を受けて、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり7万円の追加給付を実施します。

住民税非課税世帯への給付

給付対象者

  令和5年12月1日時点で嵐山町に住民登録があり、かつ、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯の世帯主。

  ※住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は給付対象外です。(親に扶養されている一人暮らしの学生など)

  ※生活保護受給世帯は給付対象となります。

  

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円)を受給した世帯

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円)を受給した世帯で、今回も対象となることを確認できた世帯については、「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(追加分)の給付についてのお知らせ」を送付いたします。

前回と振込先が同じ場合、役場への連絡や書類の返送は必要ありません。振込先口座の変更や受け取り拒否、世帯主の方がお亡くなりになられたなどありましたら、福祉課社会福祉担当までご連絡ください。

 発送は2月上旬を予定しております。


申請方法

1.上記以外の世帯で支給対象であることが確認できた世帯には、嵐山町から支給要件確認書を送付いたします。嵐山町から以前給付金を受給したことがある場合はそちらの口座を記載いたしますので、変更がないかご確認いただき、福祉課まで返送してください。変更がある場合は、記載のしかたを同封しておりますので、よくお読みになったうえで口座情報を記入してください。

 確認書は、令和6年2月上旬以降発送予定です。令和6年3月15日までに、返送してください。

2.世帯の中に、令和5年1月2日以降に嵐山町に転入された方、または住民税未申告の方がいらっしゃる場合は、確認書が送付されませんので、申請書(非課税世帯用)の提出が必要となります。必要事項を記入し、添付書類とともに福祉課まで郵送、または福祉課窓口に提出してください。添付書類は申請書に記載しておりますので、ご確認ください。(住民税未申告の方には、住民税申告書の提出をお願いする場合があります。)

 申請書は福祉課窓口で配布しております。また、当ページからダウンロードすることもできます。

 申請受付期間は、令和6年3月15日までです。


収入(所得)の非課税相当額について

 収入(所得)の非課税相当額については、以下の表を参考にしてください。

年間収入(所得)非課税相当額早見表
扶養している親族の状況

非課税相当所得限度額

(所得額ベース)

非課税相当収入限度額

(給与収入ベース)

単身または扶養親族がいない場合38.0万円93.0万円
配偶者・扶養親族(1名)を
扶養している場合
82.8万円137.8万円
配偶者・扶養親族(計2名)を
扶養している場合
110.8万円168.3万円
配偶者・扶養親族(計3名)を
扶養している場合
138.8万円209.9万円
配偶者・扶養親族(計4名)を
扶養している場合
166.8万円249.9万円
障害者、未成年者、寡婦、
ひとり親の場合
135.0万円204.3万円

公金受取口座登録制度について

 公金受取口座登録制度とは、給付金等の受取のための口座の情報をマイナンバーとともにデジタル庁に登録いただくことができる制度です。マイナンバーカードがあれば、マイナポータルから簡単に公金受取口座を登録いただけます。口座を登録していただくと、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写しの添付等が不要になります。制度の詳細や、口座の登録方法については、以下のリンクよりデジタル庁ホームページにアクセスし、ご覧ください。

デジタル庁ホームページ「公金受取口座登録制度」へのリンク(別ウインドウで開く)

デジタル庁ホームページ「マイナポータルによる公金受取口座の登録方法」へのリンク(別ウインドウで開く)

 今回の給付金の振込先として公金受取口座を希望される場合は、世帯主様がマイナポータルからご本人名義の口座を登録していただいたうえで、支給要件確認書の公金受取口座への振込希望欄にチェックを入れ、福祉課へ提出してください。

 ※公金受取口座の登録は必須ではありません。登録をしなくても給付金を受給できます。

 ※公金受取口座の登録には、写真入りのマイナンバーカードと暗証番号が必要になります。

給付額

1世帯あたり7万円(受給は1世帯1回限り)

給付時期

 町が確認書または申請書を受理した日から一か月以内(支払日は3月5日・15日・25日。土・日・祝日の場合は翌営業日)

 ※事務処理の進捗状況により、多少の遅れが出る場合があります。

各種申請書類様式ダウンロード

非課税世帯分申請書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

申請にあたっての注意事項

  • 確認書または申請書に不備がある場合、給付が遅れることがあります。
  • 原則として、世帯主以外の口座には振込ができません。

配偶者等からの暴力(DV)等により嵐山町に避難されている方へ

 配偶者やその他の親族からの暴力を理由に、住民票を移さずに嵐山町に避難している方も、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給できる場合があります。

 住民票上の世帯主が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件を満たしていれば、手続により給付金の受給が可能となる場合があります。

 詳しくは、嵐山町役場福祉課まで問い合わせてください。

給付金についてのお問い合わせ先

 嵐山町役場 福祉課 社会福祉担当

  • 電話番号 0493-62-0716
  • 受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日及び12月29日から1月3日を除く。)

 

振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。

 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。町職員や内閣府などが、ATMの操作や、給付のための手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。

 町や内閣府の職員をかたった不審な電話や郵便があった場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ

嵐山町役場(らんざんまち)福祉課社会福祉担当

電話: 0493-62-0716

ファクス: 0493-62-0713

電話番号のかけ間違いにご注意ください!


ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます