里親について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:3092

里親について

里親制度について
里親とは、病気や家庭の事情などのさまざまな理由で、親が子供を育てられない場合に、一時的または、継続的に子供を預かり育てる人のことです。
子供の成長には、家庭で暮らす時間や経験がとても大きな役割を担っています。近年児童虐待などの理由で保護が必要な子供の数が増えています。多くのかたに里親になっていただくとともに、里親制度にご理解いただけるよう、ご協力をお願いします。

里親の種類
〇養育里親・・・家族と暮らせない子供を一定期間、自分の家庭に迎え入れて養育する里親です。
〇専門里親・・・養育里親のうち、虐待や非行、障害などの理由により専門的な援助を必要とする子供を養育する里親です。
〇養子縁組里親・・・養子縁組によって、子供の養親になることを希望する里親です。
〇親族里親・・・両親の死亡、行方不明などにより養育できない場合に、親族が子供を養育する里親です。

お知らせ
里親制度に関心のあるかたを対象に「里親入門講座」が開催されています。
詳しい内容につきましては、下記のリンクから埼玉県のホームページをご確認ください。

お問い合わせ
川越児童相談所 里親推進担当 049‐223-4152
お問い合わせ
嵐山町役場(らんざんまち)福祉課児童福祉担当
電話: 0493-62-0716
ファクス: 0493-62-0713
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます