ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

記事ID検索

表示

こどもの予防接種

  • [公開日:]
  • [更新日:]
  • ID:3426

予防接種を受けましょう

お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、成長とともに自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。

予防接種とは、ワクチンを接種して免疫をつくることにより、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。感染症にかからないようにまた、病気を流行させないためにも予防接種を受けて免疫をつけましょう。

予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者および接種期間が定められた定期予防接種と、それ以外の法定外(任意)予防接種があります。

定期予防接種(乳幼児期・学童期)

乳幼児期に受ける定期予防接種については、出生届提出時に予診票一式(予防接種ノート)をお渡ししています。町外から転入された場合、紛失した場合は予診票を発行しますので、母子手帳をお持ちの上、健康いきいき課までお越しください。

定期予防接種には、期限があります。期限を過ぎると無料(公費負担)で接種できなくなります。

予防接種は、ワクチンで防げる感染症の発生及びまん延を予防する観点から非常に重要です。定期予防接種は控えることなく実施してください。

遅らせないで!こどもの予防接種と乳幼児健診(別ウインドウで開く)

接種対象年齢と接種間隔

ロタ

ロタ接種期間・回数
ワクチン名ロタリックス(1価)ロタテック(5価)
接種回数2回3回
接種期間出生6週から24週0日後まで
(標準的な初回接種は生後2か月から出生14週6日後まで)
出生6週から32週0日後まで
(標準的な初回接種は生後2か月から出生14週6日後まで)
接種間隔27日以上の間隔をおいて2回経口投与27日以上の間隔をおいて3回経口投与

B型肝炎

対象年齢

1歳の誕生日の前日まで

(標準的な接種年齢:生後2か月から生後9か月に至るまで)

接種回数

3回

接種間隔

1回目接種から27日以上の間隔をおいて2回目を接種

1回目接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種


小児用肺炎球菌ワクチン

対象年齢

生後2か月から5歳の誕生日の前日まで

(標準的な接種年齢:生後2か月から生後7か月の月誕生日の前日までに初回接種開始)

接種回数

4回(初回接種3回と追加接種1回)

接種間隔

初回接種:生後2か月から12か月に達するまでの間。

     2回目および3回目は前回の接種から20日から56日の間隔をおいて接種。

追加接種:1期初回(3回目)終了後から、12月から18月の間に接種。


五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)

接種対象年齢

生後2か月から7歳6か月未満

接種回数

4回(初回接種3回と追加接種1回)

接種間隔

初回接種(1から3回目):20日以上(標準として20日から56日)の間隔をあけて3回

追加接種:1期3回完了後、6か月以上(標準として1年から1年半)あけて1回


BCG

対象年齢

1歳の誕生日の前日まで

接種回数

1回


麻しん風しん混合(MRワクチン)

対象年齢

1期:1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで

2期:小学校入学前年度の1年間(4月1日から3月31日)

接種回数

1期、2期ともに各1回

水痘

対象年齢

1歳から3歳の誕生日の前日まで

(標準的な接種年齢:1歳から1歳3か月の前日まで)

接種回数

2回

接種間隔

3月以上の間隔をあけて2回


日本脳炎

対象年齢・回数

1期初回:生後6か月から7歳6か月の誕生日の前日までに2回接種

    (標準的な接種年齢:3歳から4歳の誕生日の前日まで)

1期追加:生後6か月から7歳6か月の誕生日の前日までに1回接種

     (標準的な接種年齢:4歳から5歳の誕生日の前日まで)

2期:9歳から13歳の誕生日の前日まで

  (標準的な接種年齢:小学4年生)

接種間隔

1期初回:6日以上の間隔をおいて接種

    (標準的な接種間隔:6から28日までの間隔をおいて2回)

1期追加:1期初回(2回)終了後、6月以上の間隔をおいて接種


二種混合

対象年齢・回数

11歳から13歳の誕生日の前日までに1回

(標準的な接種年齢:小学6年生)


日本脳炎の特例措置について

日本脳炎の予防接種は、接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎の積極的勧奨を差し控えていました。

その後新しいワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を受けられるようになりました。

このため、日本脳炎の予防接種の積極的勧奨の差し控えにより接種できなかった次の特例措置対象者の方は、公費で予防接種を受けられます。

特例措置対象者

  • 平成7年6月1日から平成19年4月1日までに生まれた方は、1期初回から2期までの未接種分を、20歳未満まで受けることができます。
  • 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方は、日本脳炎1期初回から1期追加までの未接種分を、13歳未満まで受けることができます。

 特例措置による接種回数、間隔等詳しくは、厚生労働省のホームページでご確認ください。(別ウインドウで開く)


法定外(任意)予防接種

令和5年度より、高校3年生対象としたインフルエンザワクチンについて一部助成開始することになりました。

引き続き、幼児対象のおたふくかぜ、対象のインフルエンザワクチン予防接種について接種費用の一部を助成しています。

 いずれのワクチンも、接種を希望される方は、健康いきいき課へ母子健康手帳を持参の上、申請してください。接種に必要な、接種券を発行します。

助成回数等
ワクチン名 助成対象年齢 助成回数 費用等 
 おたふくかぜ1歳から4歳未満 1回 自己負担金300円 
 インフルエンザ

 中学3年生(平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれ)

 高校3年生相当(平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれ)

1回自己負担金300円
町内医療機関

医療機関名

TELおたふくかぜインフルエンザ

渡辺産婦人科

62-5885
西大寺医院62-1286
野﨑クリニック61-1810

清水小児科アレルギークリニック

61-2431

大谷クリニック

61-1220

個別予防接種委託医療機関

接種できる医療機関は、下記の「個別予防接種委託医療機関一覧」でご確認ください。

医療機関によって、ワクチンの所有状況や予防接種を実施する曜日・時間などがそれぞれ異なりますので、必ず医療機関に直接問い合わせて、予約をしてからお出かけください。

個別予防接種委託医療機関一覧

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

嵐山町役場(らんざんまち)健康いきいき課保健担当

電話: 0493-59-6911

ファクス: 0493-62-0715

電話番号のかけ間違いにご注意ください!


ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます