「飼い主のいない猫対策事業」について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:4540
「飼い主のいない猫対策事業」
町では、公益財団法人どうぶつ基金の協力を得て「飼い主のいない猫対策事業」を行っています。これは、町がどうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」で発行された無料不妊手術チケットの交付窓口となり、町民(個人、ボランティア団体等)に配布し、どうぶつ基金の協力病院で飼い主のいない猫(野良猫)に不妊手術をしていただくものです。
この事業では、町民(個人・ボランティア団体など)・行政・どうぶつ基金の協働により、「飼い主のいない猫」の繁殖を抑制し、殺処分となってしまう命を減らすとともに、増えすぎてしまった猫による被害の発生を防ぎ、快適な生活環境の促進を図ることを趣旨としています。無責任に「飼い主のいない猫」に餌を与え、近隣に迷惑をかけてしまっている給餌者からの「野良猫に餌をあげていたら、増えすぎてしまったので対応してもらいたい。」という要望にお応えするものではありません。趣旨を良くご理解いただき、手術チケット利用者が近隣住民に十分配慮した責任ある地域猫活動(時間を決めた給餌や排泄物の処理、トイレの設置・管理など)をする前提として、町民と行政とどうぶつ基金が協働するものです。
「さくらねこ」とは
不妊手術済みのしるしに、耳先を桜の花びらのようにV字カットした猫のことをいいます。
「さくらねこ」を見かけた際には、優しく見守ってあげてください。
さくらねこ無料不妊手術事業
公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア 団体等と連携して TNR 事業を行います。 「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR (Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印 として耳先をさくらの花びらのように V 字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
さくらねこ無料不妊手術事業の流れ
嵐山町「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」利用取扱要領をご確認のうえ、申請してください。
事業の流れ
TNR活動とは
TNRとは、飼い主のいない猫を捕獲(Trap:トラップ)し、動物病院で不妊手術(Neuter:ニューター)と耳先カットをした後に、元にいた場所に戻す(Return:リターン)ことです。
申請の手順
1.さくらねこ無料不妊手術チケットの交付申請
(さくらねこ無料不妊手術チケット申請書(様式第1号)を町に提出してください)
↓
2.さくらねこ無料不妊手術チケット交付決定通知書
(さくらねこ無料不妊手術チケット交付決定通知書及び無料不妊手術チケットを交付します)
↓
3.事業(TNR)を実施する
(どうぶつ基金の協力病院で手術を実施してください)
↓
4.報告書の提出
(さくらねこ無料不妊手術チケット利用報告書(様式第4号)を町に提出してください)
さくらねこ無料不妊手術チケットについて
現在、令和4年度分の公益財団法人どうぶつ基金のさくらねこ無料不妊手術チケット(行政枠チケット)の受付をしています。詳しくは環境課まで問い合わせてください。
どうぶつ基金の協力病院一覧
・堀どうぶつ病院
住所:埼玉県上尾市大字壱丁目142−24 TEL:048-781-7333
※その他の協力病院につきましては、公益財団法人どうぶつ基金にご確認ください。
猫の捕獲器を貸し出しています
飼い主のいない猫を捕獲する捕獲器を無料で貸し出しています。ご利用される方は、「飼い主のいない猫捕獲器貸出申請書」にご記入のうえ、申請してください。
申請書ダウンロード
公益財団法人どうぶつ基金について
公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の建設に寄与することを目的にさまざまな事業を行う団体です。
猫による被害で困っている方へ
猫が敷地内に入り込んで糞や尿をするのは、その場所が猫にとって快適な場所だからです。どうしても猫を寄せ付けたくない場所には、次のような方法をお試しください。
・忌避剤(市販の忌避剤、コーヒーかす、柑橘類の皮、飲用酢など)をまく
・市販の猫よけグッズやトゲのある植物を植えるなどして侵入させない
・ブザーや超音波発生器を使用して追い払う
お問い合わせ
嵐山町役場(らんざんまち)環境課環境担当
電話: 0493-62-0719
ファクス: 0493-62-0713
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます