立竹木適正管理月間について
[2022年8月24日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
役場には毎年に次のようなご相談が多数寄せられています。
樹木等の植物も個人の財産であり、管理責任は土地所有者にあります。
原則として土地所有者以外の人が剪定・伐採をすることはできません。(民法第233条)
町であっても同様で通報によって、私有地に生えている樹木や雑草を町が強制的に剪定・伐採はできません。
もしできるのであれば、まず土地所有者もしくは居住者と話し合いをしてください。もし個人での話し合いが難しい場合は地元行政区で問題を共有して解決にあたるのも一つの手段となります。
※町でも、所有者等に対して「適正管理のお願い」をすることがありますが、これには強制力はありません。
所有している土地で工作物や樹木等植物の管理に瑕疵があることによって他人に損害を与えてしまうと、賠償責任に問われる可能性があります。そのため、日頃より所有する土地の管理を適切に行い、トラブルを未然に防ぐように努めてください。(民法第717条、道路法第43条)
自動車や歩行者が安全な通行を確保するために樹木等が道路上に入ってはいけない空間を定めるものを建築限界といい、道路構造令第12条に規定があります。車道部の場合は車道と私有地との境界から高さ4メートル50センチ、歩道部の場合は歩道部と私有地との境界から高さ2メートル50センチの範囲内に樹木等が張り出すと建築限界を犯している場合があります。
ご自身で剪定や伐採作業を行う際には、通行する車両や歩行者の安全を配慮していただき、上空に電線等がある場合は、必ず作業前に東京電力パワーグリッド(株)や東日本電信電話(株)などの管理者への連絡をしてください。
雑草や樹木等の草刈り、剪定をご自身での作業が困難で依頼する業者に心当たりがない方は環境課までご相談ください。
何人も道路に関し、左に掲げる行為をしてはならない。