ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

記事ID検索

表示

現在位置

町内の公衆電話設置場所と災害時の使い方について

  • [公開日:]
  • [更新日:]
  • ID:6565

公衆電話の災害時利用について

公衆電話は、そのすべてが災害時優先電話となっているため、災害発生等により、通信規制が行われ、固定電話や携帯電話がつながりづらい状況でも比較的つながりやすく、電話回線を通じて電力供給されているため、停電時でも硬貨があれば使用することができます。

公衆電話設置場所

公衆電話の設置場所はNTT東日本のホームページから検索することができます。

公衆電話 設置場所検索 | 公衆電話インフォメーション | NTT東日本 (ntt-east.co.jp)(別ウインドウで開く)

また、災害時用公衆電話(特設公衆電話)設置場所は以下のページから確認することができます。

災害時用公衆電話設置場所(公衆電話インフォメーション) | 公開情報 | 企業情報 | NTT東日本 (ntt-east.co.jp)(別ウインドウで開く)

公衆電話の利用方法

災害時には公衆電話の使い方が通常時と異なる場合があります。公衆電話の使い方がわかる方も、いまいちど使用方法をご確認ください。

公衆電話の種類と利用方法 | 公衆電話インフォメーション | NTT東日本 (ntt-east.co.jp)(別ウインドウで開く)

お問い合わせ

嵐山町役場(らんざんまち)地域支援課人権・安全安心担当

電話: 0493-62-2152

ファクス: 0493-62-5935

電話番号のかけ間違いにご注意ください!


ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます