ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

記事ID検索

表示

地域計画について

  • [公開日:]
  • [更新日:]
  • ID:7402

地域計画

地域計画とは

 地域計画とは、地域の農業者が協議してつくりあげる未来の設計図です。令和7年3月末までに策定することが義務付けられています。(農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)の改正(令和5年4月施行)を受け、「人・農地プラン」から「地域計画」へと名称が変わりました。)高齢化や人口減少の本格化を見据えて、地域農業をどのように維持・発展させていくかなど、地域での話し合いによりつくりあげていく計画です。


注意点

令和7年3月末で農業経営基盤強化促進法による新たな貸借契約ができなくなり、農地法と農地中間管理事業の推進に関する法律の2種類になります。

また、令和7年4月から農地中間管理事業の推進に関する法律による貸借契約ができるのは地域計画の目標地図に位置づけられた者のみとなります。(目標地図に位置付ける者は、随時追加・変更することができます。)

今後の計画策定までの手続き

1 地域農業の将来のあり方について話し合いを実施(協議の場を開催)

2 協議の結果を取りまとめて地域計画の案を作成

3 関係機関への意見聴取

4 地域計画の案の縦覧

5 地域計画の策定・公告

協議の場の開催予定

 現在、協議の場の開催予定はありません。

協議の場の結果

 農業経営基盤強化促進法第18条第1項に基づき協議の場の結果について公表します。

お問い合わせ

嵐山町役場(らんざんまち)農政課農業振興担当

電話: 0493-59-6671

ファクス: 0493-62-0711

電話番号のかけ間違いにご注意ください!


ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます