高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:7747

高齢者インフルエンザ予防接種の一部費用助成のご案内
町では高齢者のインフルエンザ予防接種に対し、一部費用助成を行っています。抗体が作られるまで約1か月かかるため、医療機関に予約し早めに接種しましょう。

対象者
嵐山町民で接種時に(1)(2)のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方のうち、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、身体障害者手帳をお持ちの方

接種期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日

接種費用
自己負担額 1,000円 (生活保護受給の方は無料)

予診票
嵐山町の予診票は各医療機関に事前に送付してあります。
医療機関に予診票がない場合はお手数ですが、健康いきいき課までご連絡ください。

持ち物
健康保険証、身体障害者手帳・生活保護受給者証(該当の方のみ)

医療機関
町内医療機関及び町外の指定医療機関
住所地外高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)相互乗り入れ医療機関
※ 「住所地外高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)相互乗り入れ制度」とは、65歳以上の方、もしくは60歳以上65歳未満であって、心臓・腎臓若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方で、かかりつけ医が住所地外市町村の接種協力医である方や慢性疾患等があり、主治医が住所地外区域の接種協力医である方が居住地の予防接種公費負担制度を利用できるようにした制度です。

その他
接種を希望する医療機関が埼玉県医師会に加入していない場合や、県外の医療機関で接種する場合は、接種時に全額自己負担していただき、その後申請により自己負担額1,000円を除いた残額(上限あり)を償還払いいたします。
償還払いに必要な書類等
1.領収書原本(インフルエンザワクチンを接種したとわかるもの)
2.インフルエンザワクチンの予診票の本人控え、もしくは予診票のコピーなど接種したことが証明できるもの
3.接種者本人の口座名義人・口座番号・支店名のわかる「通帳」または「キャッシュカード」のコピー
4.予防接種費用支給申請書(健康いきいき課にあります)
5.印鑑
詳細につきましては、健康いきいき課までご連絡ください。
お問い合わせ
嵐山町役場(らんざんまち)健康いきいき課保健担当
電話: 0493-59-6911
ファクス: 0493-62-0715
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます