特定健診・健康診査・特定保健指導のご案内
[2022年7月29日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ア)質問項目(服薬歴、喫煙歴等)
イ)身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
ウ)理学的検査(身体診察)
エ)血圧測定、脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
オ)肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)
カ)腎機能検査(血清クレアチニン、血清尿酸)
キ)血糖検査(空腹時血糖、HbA1c)
ク)尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)
ケ)貧血検査(赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット)
受診券を送付しますので、受診券を持参の上6月1日(水曜日)~12月25日(日曜日)に実施医療機関において受診してください。
令和4年度の受診券送付時期は、令和4年5月23日以降になります。
受診券を送付する際に、実施できる医療機関名簿を送付いたします。
(1)40~74歳の方は、500円です。当日医療機関でお支払いください。
※受診率向上を目指し、受診率が低い年代の方に受診していただくため、無料受診券を配布します。
対象となるのは、令和4年度末に40~56歳の方です。
特定健診受診券を発行しますので、お手元に届いた受診券の「窓口の自己負担」に記載された金額をご確認ください。
(2)後期高齢者の方(75歳以上)は、無料です。
健診結果は、受診した医療機関から送付されます。
特定保健指導が必要な方については、後日役場から通知を送付いたしますので、参加をお願いいたします。
加入している医療保険者へ問い合わせてください。
特定保健指導(対象の方には個別に通知いたします)
特定健康診査等(人間ドックを含む)を受けられた方を対象に、メタボリックシンドロームの改善・予防のための特定保健指導を実施しています。
今までの生活を振り返り、続けたほうがよいところ、少し改善したほうがよいところを考え、実行していけるようサポートいたします。
積極的支援 | 動機づけ支援 |
---|---|
保健師・管理栄養士などが生活習慣改善のプランを一緒に考え、継続的な支援を行います。 3か月間健康づくりに取り組むことができます。 | 保健師・管理栄養士などが生活習慣改善のプランを一緒に考えます。 ご自分のペースに合わせてメタボリックシンドロームの予防に取り組むことができます。 |
特定健康診査等実施計画は、「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条に基づき、特定健康診査・特定保健指導の実施方法等について定めたものです。詳しくは添付ファイルをご覧ください。
添付ファイル
埼玉県 嵐山町役場健康いきいき課健康管理担当
電話: 0493-59-6911 ファクス: 0493-62-0715