認知症サポーター養成講座
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:3045

認知症サポーター養成講座を開催しませんか

認知症サポーター養成講座
認知症は誰にでも起こりうる脳の病気によるもので、2025年には65歳以上の5人に1人がなると見込まれています。
嵐山町では、認知症の人や家族が安心して暮らせるまちづくりをめざし、認知症について理解し、地域で暮らす認知症の人やその家族を温かく見守り、支援(応援)する「認知症サポーター」を養成しています。

認知症サポーターとは
“何か特別なことをする人”ではありません。
講座を通じて認知症を正しく理解し、偏見を持たず、自分のできる範囲で認知症の方やその家族を支援する「応援者」です。

講座内容
行政区、学校、商店街、職場、仲間同士の集まりなどに、地域包括支援センター職員が出向き無料講座を行います。
標準テキストに基づいた講義とビデオ上映を含む60分から90分の講座です。
- 認知症とはなにか
- 認知症の症状
- 認知症の人への対応・家族の支援
- サポーターの役割
※この講座は、認知症に対する理解を深めるためのものであり、具体的な介護方法を学ぶためのものではありません。

講座終了後
受講者には、認知症サポーターの印となる「オレンジリング」と「認知症サポーター証」が配布されます。

対象
嵐山町に在住・在勤の方の団体・グループ(おおむね10名以上)
〇例えば・・
- 地域:行政区・老人クラブ・子供会・ボランティア団体
- 職場:銀行・小売業・運送業(タクシー、宅配、バス)
- 学校:小中学校及び高等学校の児童生徒・教職員・PTA
- その他:趣味の集まり・友人同士のグループなど

講師
町内のキャラバン・メイト
「キャラバン・メイト養成研修」を受け、「認知症サポーター養成講座」の講師ができる資格を持ち、高齢者福祉などの仕事の従事者や認知症介護実践リーダー研修修了者、(社団)認知症の人と家族の会のメンバー、介護相談員などです。

日時
年末年始を除く、概ね午前9時から午後5時
※日時については調整させていただきますので、希望の日時をお知らせください。

場所
町内の公共施設、自治会館や集会所など、DVDが上映できる場所。
※希望の開催場所をお知らせください。

費用
無料

お申込み・お問い合わせ
随時申込みを受け付けております。
希望日の1か月前までに、お電話で嵐山町地域包括支援センター へ申込みください。
※小中学校で開催を希望される場合は、2か月前までにお電話にてご連絡ください。
電話:0493-62-0718(直通)
受付時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前8時30分から午後5時15分
※嵐山町では、平成21年度より各種団体を対象に認知症サポーター養成講座を実施し、令和6年3月末で2,097人を養成しました。
今年度も、多くの方に認知症サポーターになっていただき、地域の支え合いを一層推進したいと考えておりますので、講座への申込みをお願いします。
実施年度 | 講座開催回数 | サポーター養成数 |
---|---|---|
平成29年度以前 | 38回 | 1,066人 |
平成30年度 | 8回 | 202人 |
令和元年度 | 5回 | 183人 |
令和2年度 | 3回 | 72人 |
令和3年度 | 6回 | 229人 |
令和4年度 | 6回 | 200人 |
令和5年度 | 4回 | 145人 |
合計 | 70回 | 2,097人 |
キャラバンメイト | 9人 |
お問い合わせ
嵐山町役場(らんざんまち)長寿生きがい課包括支援担当
電話: 0493-62-0718
ファクス: 0493-62-0710
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます