ミツバチの分蜂について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:6795

ミツバチの分蜂について
春から夏にかけて、庭木などに何十匹ものミツバチがかたまっていることがあります。
一つの蜂群が大きくなり、コロニー内に一定のミツバチが確保できると、新しい女王バチが誕生することがあります。
このように一つのコロニーに女王バチが2匹存在している場合は、旧女王バチが、半数程度の働き蜂を伴って、コロニーから出ていき、新しい営巣場所を探します。これを「分蜂(ぶんぽう)」といいます。ミツバチなどの社会性昆虫にとっては、群れを増やす方法として、分蜂は重要な役割を果たしています。
分蜂後にすぐ新しい営巣場所が見つかればよいのですが、すぐに見つからない場合があり、このようなときは、公園の木々や建物の壁などに一時的にハチの群れとしてとどまることがあります。
写真のようなミツバチを確認ししたときは、棒でつついたり、石を投げるなどの刺激を与えない限り、襲われることはありません。
周囲にミツバチの巣になりそうな箱があれば片付け、数日から1週間程度様子を見てください。
中心に見える茶色のかたまりが、ミツバチがかたまってできた「分蜂」です。
お問い合わせ
嵐山町役場(らんざんまち)環境課環境担当
電話: 0493-62-0719
ファクス: 0493-62-0713
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます