ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

記事ID検索

表示

固定資産税証明

  • [公開日:]
  • [更新日:]
  • ID:7687

税務証明

  • 令和7年8月18日から、固定資産税証明手数料が一部変更になります。
評価証明書・公課証明書
持参するもの

所有者本人(または同一世帯の親族)の場合:本人確認ができるもの(マイナンバーカード等)

相続人の場合:相続人であることがわかる書類、窓口にお越しになる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード等)

代理人の場合:委任状、代理人の方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード等)
新所有者の場合:登記簿謄本など(新所有者であることがわかる書類)

手数料
※令和7年8月17日まで
各1通につき200円(ただし3筆・3棟まで。これを超える場合には、1筆・1棟ごとに50円加算)
※土地・家屋別に発行します。
※共有がある場合は、別に発行します。
手数料
※令和7年8月18日以降
1枚につき200円(1枚につき5筆(棟)まで記載)
※共有がある場合は、別に発行します。
資産証明書 無資産証明書
持参するもの所有者本人(または同一世帯の親族)の場合:本人確認ができるもの(マイナンバーカード等)
代理人の場合:委任状、代理人の方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード等)
手数料
※令和7年8月17日まで
各1通につき200円(ただし3筆・3棟まで。これを超える場合には、1筆・1棟ごとに50円加算)
※土地・家屋別に発行します。
※共有がある場合は、別に発行します。
手数料
※令和7年8月18日以降
1枚につき200円(1枚につき5筆(棟)まで記載)
※共有がある場合は、別に発行します。
課税証明(土地・家屋・償却資産)
持参するもの

所有者本人(または同一世帯の親族)の場合・・・本人確認ができるもの
代理人の場合・・・委任状、代理人の本人確認ができるもの

手数料
※令和7年8月18日から発行可
1件につき200円
名寄帳(課税台帳)
持参するもの

所有者本人(または同一世帯の親族)の場合・・・本人確認ができるもの
代理人の場合・・・委任状、代理人の本人確認ができるもの

手数料
※令和7年8月17日まで
1通につき200円
手数料
※令和7年8月18日以降
1通につき200円
※共有がある場合は、別に発行します。
滅失証明
持参するもの

所有者本人(または同一世帯の親族)の場合・・・本人確認ができるもの
代理人の場合・・・委任状、代理人の本人確認ができるもの

手数料
※令和7年8月18日から発行可
1件につき200円
固定資産評価額通知書
持参するもの法務局が発行する依頼書
手数料無料
その他
※令和7年8月17日まで
誰でも取れます 

地籍データ

地籍図根点一覧表
持参するものなし
手数料1枚につき200円
内容測量等に必要な基準点の位置・座標を表示したものです。
座標値一覧表(参考値)
持参するものなし
手数料1枚につき200円
内容図形と境界点(杭)の座標を表示したものです。また、杭番号、杭間距離(辺長)も表示してあります。

住宅用家屋証明

住宅用家屋証明書
持参するもの

新築されたものの場合
建築確認申請の書類・登記済証等(登記の内容がわかるもの)・住民票(コピー可)(転入手続きが未だの時は、入居予定年月日を記載した申立書)・認定長期優良住宅または認定低炭素住宅の場合は、認定申請書の副本および認定通知書の写し

建築後使用されたことのないものの場合
建築確認申請の書類・登記済証等(登記の内容がわかるもの)・住民票(コピー可)(転入手続きが未だの時は、入居予定年月日を記載した申立書)・家屋の売買契約書等・家屋未使用証明書・認定長期優良住宅または認定低炭素住宅の場合は、認定申請書の副本および認定通知書の写し

建築後使用されたことのあるものの場合
登記済証等(登記の内容がわかるもの)・住民票(コピー可)(転入手続きが未だの時は、入居予定年月日を記載した申立書)・家屋の売買契約書等

手数料1,300円
申請書住宅用家屋証明申請書の様式(下記添付ファイル参照)
申立書の様式(下記添付ファイル参照)

来庁が難しい場合は郵送による税務証明申請についてをご覧ください。

お問い合わせ

嵐山町役場(らんざんまち)税務課課税担当

電話: 0493-62-2153

ファクス: 0493-62-0711

電話番号のかけ間違いにご注意ください!