新生児聴覚スクリーニング検査費用助成事業
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:5550

新生児聴覚スクリーニング検査費用の一部を助成します
生まれてくる赤ちゃん1000人のうち1から2人は、生まれつき耳の聞こえにくさがあると言われています。
新生児聴覚スクリーニング検査は、赤ちゃんの聴覚に問題がないかを早期に確認する検査です。
検査により、聴覚の問題を早期に発見し、適切な治療を行うことで、赤ちゃんの言葉の発達と心の成長に大きな効果が期待できます。
新生児聴覚スクリーニング検査について、詳しくはこちらをご参照ください。(別ウインドウで開く)
嵐山町では、令和3年4月1日以降に新生児聴覚スクリーニング検査を受けた方に対して、検査費用の一部を助成します。

対象者
新生児聴覚スクリーニング検査を受けた日において嵐山町に住所を有するお子さん

助成対象となる検査
・自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)または耳音響放射検査(OAE)
・生後1か月までに初めて実施した検査
※再検査及び精密検査は対象となりません。
※新生児聴覚スクリーニング検査を実施していない医療機関で出生した場合や、未熟児など特別な配慮が必要なお子さんについては、医師の判断により生後6か月に達する日までに実施した検査を対象とします。

助成額
・自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)上限5,000円
・耳音響放射検査(OAE)上限3,000円
上限を超えた分は、自己負担となります。

検査の受け方

嵐山町の委託医療機関で検査を受ける場合
妊娠届出時にお渡しする「妊婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査助成券」を使用してください。
※医療機関によっては、助成券を使用できないことがあります。その場合は、下記「里帰り出産等により委託医療機関以外で検査を受ける場合」をご参照ください。

里帰り出産等により委託医療機関以外で検査を受ける場合
妊娠届出時にお渡しする助成券は使用できません。
一旦、医療機関に検査費用を全額お支払いいただき、後日、健康いきいき課(こども家庭センター)にて助成金申請をしてください。

申請期限
新生児聴覚スクリーニング検査を受けた日から1年以内

必要書類
- 嵐山町新生児聴覚スクリーニング検査費助成金交付申請書
- 検査にかかる領収書の原本
- 検査の方法と結果がわかるもの(明細書や母子健康手帳など)
- 振込先金融機関の預金通帳またはカード(検査を受けたお子さんの保護者名義のもの)
- 母子健康手帳
お問い合わせ
嵐山町役場(らんざんまち)健康いきいき課保健担当
電話: 0493-59-6911
ファクス: 0493-62-0715
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます