嵐丸塾で就農しませんか?
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:7452

嵐丸塾(明日の農業担い手育成塾)の塾生を募集します!
嵐山町では、農業従事者の高齢化や後継者不足により農業の担い手の育成が喫緊の課題となっています。そこで、担い手育成のための塾「嵐丸塾」を設置し、塾生へ必要な支援を行ってまいります。

嵐丸塾の概要
嵐山町の指導農家の圃場(農地)に通い、栽培技術を学ぶとともに、研修圃場で自ら農作物を栽培します。

研修内容について
経験豊富な指導農家のもとで露地野菜を中心に栽培研修を行い、対面販売を経験しながら顧客のニーズを考えた農業経営を目指します。

研修期間
原則2年間(1年間の延長あり)

募集対象者
下記の要件にすべて該当する方が、対象になります。
- 入塾申請時に満18歳以上47歳以下の者。
- 各県農業大学校等において所定の教育課程を修了、または認定農業者や指導農業士、農業法人等による農業に関わる継続した1年以上の実地研修を修了した上で面談により一定程度の農業経験を備えていると認められた者。
- 卒塾後、嵐山町に定住し、農業経営を始めようとする意欲的な者(通塾中は町外でも大丈夫です)。
- 地域の人々と協調して地域活動に参画し、地域からの信頼を得ることができる者。
- 心身ともに健康で、農業に対する情熱及び忍耐力をもって研修を継続して取り組むことができる者。
- 研修中は研修に真摯に取り組み、研修圃場の適正管理が行える者。
- 卒塾後、町内の農地を利用し営農活動ができる者。
- 普通自動車免許を有する者。

主な支援内容
支援内容 | 備考 |
---|---|
研修圃場の用意 | 指導農家の圃場近くに塾生用の研修圃場を用意します。 |
技術指導に関する支援 | 嵐山町の認定農業者や各種農業関係機関が、技術指導を行います。 |
農業資材等の購入に対する支援 | 研修中、栽培から販売に係る農業資材の購入費を支援します。 |
販路開拓に関する支援 | 実際に収穫した農産物の販売を支援します。 |
各種助成金等の活用支援 | 就農準備資金等(※1)の交付申請手続きを支援します。 |
※1「就農準備資金」とは、就農に向けて必要な技術等を習得する研修期間中の49歳以下の研修生に対し、最長2年間、年間150万円を交付する国の制度になります。交付には複数条件がございます。制度の詳しい内容については、農林水産省のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
支援内容 | 備考 |
---|---|
栽培技術、販路拡大の研修の斡旋 | 各種研修会の紹介、斡旋を行います。 |
農地確保の支援 | 農地バンク等を活用した圃場の斡旋を行います。 |
就農認定に関する支援 | 認定新規就農者の申請手続き支援を行います。 |
各種助成金等の活用支援 | 経営開始資金(※2)、経営発展資金(※3)の交付申請手続きを支援します。 |
※2「経営開始資金」とは、次世代を担う農業者となることを目指し、新たに経営を開始する49歳以下の者に最長3年間、年150万円を交付する国の制度になります。交付には複数条件がございます。制度の詳しい内容については、農林水産省のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
※3「経営発展支援支援事業」とは、49歳以下の認定新規就農者が就農後の経営発展のために機械や施設を導入する際、補助対象上限を1,000万円(経営開始資金を受給された場合は上限500万円)とし、国が2分の1、県が4分の1を補助する制度になります。交付には複数条件がございます。制度の詳しい内容については、農林水産省のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

入塾方法
入塾には審査がございます。下記申請書に必要事項を記入の上、農政課へご提出ください。
お問い合わせ
嵐山町役場(らんざんまち)農政課農業振興担当
電話: 0493-59-6671
ファクス: 0493-62-0711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます