ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

記事ID検索

表示

現在位置

令和8年4月から資源プラスチックの出し方が変わります。

  • [公開日:]
  • [更新日:]
  • ID:7713

令和8年4月から資源プラスチックの出し方が変わります

令和4年4月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行され、プラスチック製品の設計から処理まで資源循環を促進する重要性が高まっています。

令和8年4月より、法律に基づいたプラスチックの資源化を開始するため、新たな分別収集を実施し、適正にプラスチックをリサイクルできるように資源プラスチックの出し方を変更することになりました。

新しい「資源プラスチック」の出し方

  1. プラスチック100%の製品
  2. 一辺長さが40センチ以下のもの
  3. 汚れていないもの

 1から3の条件をすべて満たしたプラスチック製品は、資源プラスチックとして出すことができます。

「資源プラスチック」となるもの

  • 主にプラスチックリサイクルマークがあるもの
  • 容器包装プラスチック(商品を包装しているプラスチックなど)

新たに「資源プラスチック」として出せるもの

  • プラスチックのみの素材である1辺の長さが40センチ以下の製品(主な製品名:耐熱容器・バケツ・チリトリ・手おけ・歯ブラシ・ブロックのおもちゃ・虫かごなど)

令和8年4月以降 プラスチックごみ分別フロー図

その他変更となるもの

「70リットルと35リットル推奨袋が廃止」となります。

プラスチック袋として、現在70リットルと35リットルの2種類の推奨袋が販売されていますが、令和8年4月から「45リットル推奨袋」に変更になります。現在販売している70リットル及び35リットル袋は、店頭から無くなり次第販売を終了します。現行の70リットル推奨袋は、令和9年3月末までは使用することができます。

資源プラスチックに入れてはいけないもの

以下のものは資源プラスチックに入れられませんので、正しい区分で出してください。

資源プラスチックに入れていけないもの
品 目理 由分 別 ・ 収 集 区 分 な ど
リチウムイオンバッテリー・リチウムイオン使用製品収集車及び処理施設での発火による火災発生の恐れがある。・膨張していない電池単体及び本体から取り外しができないもの:有害ごみ(毎月第2水曜日)に出す。
・膨張しているもの:直接小川地区衛生組合へ搬入する。
刃物類(カッターなど)金属が含まれている。刃の部分を新聞紙等に包み、金属類(毎月第1・3水曜日)で出す。
医療用点滴・注射器収集・分別作業時に感染の危険がある。・病院などで確認し回収してくれる場合は、病院などで回収してもらう。
・病院などで回収できない場合は、透明袋やペットボトルなどに入れ、直接環境課へ持込する。
ゴム製品プラスチックではない。そのまま廃プラスチックの日(毎月第1・3金曜日)に出す。
中身がある調味料ボトル・チューブ類リサイクル原料にすることができなくなる。軽く洗浄しても内容物が取れないようであれば、廃プラスチックの日(毎月第1・3金曜日)に出す。
ペットボトル容器包装リサイクル法でリサイクルすることが定められている。ラベルとキャップとペットボトルに分別し、ラベルとキャップは、資源プラスチックの日(毎週火曜日)、ペットボトルは、ペットボトルの日(毎月第2・4金曜日)に出す。
スポンジ研磨用のナイロン不織布があるそのまま廃プラスチックの日(毎月第1・3金曜日)に出す

プラスチック製品ではあるが、資源プラスチックで出すことができないもの

次の4品目は、プラスチック製品ではあるが、資源プラスチックでは出すことができません。40センチ以下に切ってから集積場に出すか、小川地区衛生組合に直接持込みしてください。

  • シート類(ブルーシート・レジャーシートなど)
  • 人工芝
  • ネット類
  • ストッキングなどのナイロン製衣料品

資源プラスチックの分別変更に伴うQ&A

Q1 汚れはどこまで落とせばいいのですか?なぜ汚れたままだといけないのですか?

汚れは、水で軽くすすぐか拭き取り、固形汚れがないようにしてください。洗剤で洗う必要はありません。油汚れ等すすいでも簡単に落ちない場合は、廃プラスチックで出してください。

汚れたプラスチックが入ると、袋や収集車の中できれいなプラスチックまで汚れてしまい、リサイクルすることができなくなるためです。

Q2 なぜ70リットルサイズではいけないのですか?大きい袋を使い続けてもいいですか?

1点目は、45リットルを超えるサイズになると、中間処理施設にて袋を破く際に引っかかってしまい、機械故障や適正な分別を阻害する恐れがあります

2点目は、資源プラスチックの基準が40センチであるため、規格外のプラスチック類の混入を防止します。

以上2点の観点から使用できる上限を45リットルとします。

必要に応じて、小さくつぶしたり、切ったり、プラスチック製品の減量化など、皆さんのご理解ご協力をお願いいたします。

Q3 二重袋はなぜいけないのですか?

中間処理施設では、収集袋を破袋機という機械で破いてから手選別をしています。収集袋にレジ袋などの小袋を入れてしまうと、中の小袋まで破袋できず、適正な分別の阻害をしてしまいます。資源プラスチックで出す際は、直接収集袋に入れてください。

Q4 金属、ねじ、ゴムなどがついているプラスチックは、資源プラスチックですか?

プラスチック材質100%のものが対象となるため、他の材質がついている場合、取り外しや分解が必要となります。他の材質が取り外しできないプラスチック製品は、廃プラスチックとして出してください。

Q5 家庭用の散水ホース等の長さがあるプラスチックは出せますか?

長さはすべて40センチ以下に切断してください。

ホースはビニール製の材質であれば、40センチ以下に切断した上で資源プラスチックで出してください。

ゴム製のホースの場合は、40センチ以下に切断後、廃プラスチックとして出してください。

ビニールプールも同様に一辺が40センチ以下に切断後に資源プラスチックとして出してください。

Q6 ブルーシートやレジャーシートのシート類は資源プラスチックで出せますか?

資源プラスチックには出せません。

シート類は、ビニール繊維で編み込まれ頑丈な性質になっており、再商品化する際に機械を破損させてしまう恐れがあります。そのため、40センチ以下に切断の上、廃プラスチックとして出してください。

Q7 農業用のマルチシートは出せますか?

農業分野から排出されるプラスチック類(マルチ・ビニールなど)の取り扱いについては、法律により産業廃棄物に定義されています。そのため、規格内の大きさに切断しても、集積場に出すことや小川地区衛生組合への搬入することはできません。

Q8 プラスチック製のまな板など厚みのあるものは出せますか?

厚みは5ミリメートル未満のものに限ります。

プラスチック製のまな板等で厚み5ミリメートル以上40センチ以下の場合は、廃プラスチックで出してください。

Q9 分別収集したプラスチックはどのようにリサイクルされるのですか?

集積場で収集後、中間処理施設にて手選別で異物や汚れ等のある不適物を取り除きます。

その後は専用機械で圧縮・梱包し、リサイクル事業者へ引き渡し、再生樹脂などの原材料に加工し、新しい製品に生まれ変わります。

分別洗浄方法(出典:容リ協動画チャンネル(公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)

参考

併せて小川地区衛生組合ホームページもご確認ください。

小川地区衛生組合 令和8年度から資源プラスチックの出し方が変わります。(別ウインドウで開く)

お問い合わせ

嵐山町役場(らんざんまち)環境課環境担当

電話: 0493-62-0719

ファクス: 0493-62-0713

電話番号のかけ間違いにご注意ください!


ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます